その他雑多なこと(tDiary版)
2011/08/07 [日] [長年日記]
_ 船の科学館
船の科学館は本館老朽化に伴い、9月末で展示を休止することになり、それまでの間は200円で入れるとのことなので、行ってみた。
本館前の、夏休みはいつも子供で大にぎわいのプールはなぜか船のラジコンが浮かべられていた。何かの影響だろうか? 特に表示等はなかったので不明。夕方には小型のヨットが浮かんでいて子供たちが練習していたもよう。
本館内部は巨大なディーゼルエンジンや船のブロック構造がわかるよう展示がされていて面白かった。残念ながら系統だてた展示という感じではなく、表面をさらった感じなのは残念。とはいえ、結構時間がかかるので規模的には仕方ないのかな。
昼を回ったのでレストランでバイキングと思ったが、入り待ちの人の列がかなり伸びていたので、時間を置く事にして、羊蹄丸へ。
羊蹄丸は9月末で船の科学館としては手放す方向でそれ以降の予定は決まっていないらしい。青函ゾーンがなかなか時空湾曲空間で楽しかった。昭和30年代辺りの等身大ジオラマなんだけど、船に乗ったら青森駅、というアヤシサだ。
本館に戻ってレストランに。14時を回っていたので割とすぐに入れたのだけど、ものの見事に払底していてパスタとポテトフライで腹を膨らませた感じ。夏休み期間中はバイキングは止めた方がいいのでは、と思った。
展望台上がって東京湾を一望したあと、南極観測船宗谷へ。
宗谷は募金で保存していることもあってか、しばらくは展示が続くとのこと。ボランティアの人から宗谷の運の良さを教えてもらう。魚雷食らっても不発で沈まなかったというのは知らなかったよ。
本日のリンク元
その他のリンク元
- http://mixi.jp/view_diary.pl?url=http://kazunori.s... ×15
- http://www.cosmichorror.org/sfdiary/ ×5
- http://mixi.jp/view_diary.pl?url=http://kazunori.s... ×5
- http://mixi.jp/view_diary.pl?url=http://kazunori.s... ×3
- http://www.cosmichorror.org/sfdiary/sf.rss ×1
- http://a.hatena.ne.jp/shichiri/simple ×1
- http://mixi.jp/view_diary.pl?url=http://kazunori.s... ×1
- http://docomo.ne.jp/cp/as-rslt.cgi?pno=4&key=プロラノン... ×1
- http://mixi.jp/view_diary.pl?url=http://kazunori.s... ×1
- http://search.osaifu.com/my_search_web_detail/a04d... ×1
検索
- 船の科学館 ×2 : .co.jpのYahoo!検索 ×1, .co.jpのYahoo!検索 ×1
- キーワード不明 ×2 : .co.jpのGoogle検索
- 船ディーゼルエンジン ×2 : .co.jpのYahoo!検索 ×1, .co.jpのYahoo!検索 ×1
- A-bike アメリカ 空気入れ 後輪 ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- グリーン船室 ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 南極観測 宗谷 船の科学館 航空 ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 魚雷 東京湾 ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 飛行船のラジコン ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- tdiary spam フィルタ ×1 : .co.jpのGoogle検索
- 宗谷 船 ボランティア ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 青函連絡船 ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 青函連絡船 エンジン ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 東京湾 巨大ヨット ×1 : .co.jpのYahoo!検索
- 南極観測はいつから ×1 : .co.jpのYahoo!検索
つい昨日のような青函連絡船。青森にも1隻あるよな。
羊蹄丸はよく乗った船でした。津軽や八甲田からの接続、はつかりからの接続。夜行便のグリーン船室とか。
羊蹄丸だけ行こうかな、と思ってます。
高校の修学旅行が青函連絡船最後の年でした。翌年の航空機のテストってことで、往路だけ使って復路は飛行機。ところが予定の空港は天候不順で降りられず延々バスに乗ってた記憶があります。
Wikipedia見たら、青森と函館に残ってますね>連絡船。