その他雑多なこと(tDiary版)
2008/07/01 [火] [長年日記]
_ [PC] HPmini受領
無事受け取った。これからインストール。(20:20)
数度の再起動をはさみつつプレインストールのVistaBusinessが起動するようになった。
マニュアルを見ながらシステムリカバリディスクを作ろう、とHP Backup and Recovery Managerを探すものの見つからない。とりあえずHP setupで一通り入れてみるか、と付属ソフトのインストールを始めたところ、bluescreenが出て失敗。熱暴走かもしれない。
再起動して風通しのいいところに置いて再度付属ソフトのインストール中。
暇なのでHPのサイトを検索したところ、HP Backup and Recovery Managerがインストールされていないことが判明[HP]。リカバリディスクを同梱しないのはいい。大した問題じゃないから。でも作成すらできないのはどうよ? (22:00)
嘆いていてもどうにもならないので、リカバリディスクを注文。3000円(税抜)の商品で600円(税抜)も送料取られたorz
リカバリ領域もDドライブとして見えているようなので、とりあえず、「バックアップと復元センター」を立ち上げて「Windows Complete PC バックアップ」を行っておく。
バックアップ先は最近使っていない250GB外付けHDD。Vistaのメディアがないと意味がないのかもしれないけれど。(22:40)
バックアップ終わった。Cドライブ(起動ドライブ)が18.7GB使用、Dドライブが5.27GB使用で、バックアップデータは24GBと言っていたのが実際のディスク使用量は20.8GB。Cドライブの方は展開したデータだからまとめると小さくなるのはわかるのだけど、大丈夫かなぁ。(22:55)
VistaBASICロゴのじつりきを思い知ったところで今日はおしまい。
熱い、と聞いていたけれど、AC駆動させているだけでパームレストで風呂のお湯が沸かせるくらいに熱くなるとは思わなんだ。(23:20)
2008/07/02 [水] [長年日記]
_ [PC] to be or not to be...
Vistaでいくべきか、Xpにするべきか。
HPminiは性能的にXpの方が良さそうなんだけど、VistaはVistaでShadowCopyとか便利な機能があるからなぁ。
SF大会の事務作業だったらUnixLikeOSとOpenOffice.orgで十分なんだろうけれど、ラベルマイティを入れてシール屋さん、とか考えると、Windowsから離れるのは難しいのよ。
_ [PC] やっぱりXp
Vistaでもいいかなぁ、と思ったけれど、やっぱりXp。ダウングレードの説明を読んだら以前のようなパッケージ版Xpで、といった記述がなくなっているので、OEM版からインストール。インストール後に電話でアクティベートしてライセンス上の問題はクリア。
メインマシンでHPのサポートからドライバをダウンロードしてSDカードで渡してインストール。以下インストール順のメモ。
ADI SoundMAX AD1984A Audio Driver for Microsoft Windows XP
HD Audioのドライバがないと怒られた
VIA Chipset Installation Utility
Synaptics Touchpad Driver
Essential System Updates for Microsoft Windows XP (Service Pack 2)
HP Quick Launch Buttons 日本語 6.40 B
HP Quick Launch Buttons 日本語 6.40 E
HP Webcam Firmware and Software Package
Chicony Camera Driver:重複?
SCR33x USB Smart Card Reader Driver
Broadcom Wireless LAN Driver
HP Universal PostScript Print Driver (32-bit)
Microsoft Universal Audio Architecture (UAA) Bus Driver for High Definition Audio (sp33867)
HD Audioのドライバがないと怒られた
HP Software Update
Broadcom Wireless Utility
ここまで入れて再起動。
有線LANとか使えませんorz。解像度は1280x768にできたけれど、標準ビデオドライバだ。
再度VIA Chipset Installation Utilityを実行。INFインストーラでINFファイルのインストールして再起動。
やっぱり認識しない。ドライバの更新でドライバを指定してみるが失敗。
まあ、後回しにして、とりあえずSp3適用。
HPのサポートでXpとVistaのドライバを見比べていると、HP 3D Drive Guard, VIA Graphics Driver がないことが分かる。ぐぐって、米HPにたどり着く。不完全な状態で置かないで欲しいなぁ。不足分をいただいておく。
Broadcom 57xx LOM Driver for Microsoft Windows Vista (32-bit)
Software Support for HP Integrated Module with Bluetooth Wireless Technology
HP 3D DriveGuard for Microsoft Windows XP
VIA Graphics Driver for Microsoft Windows XP
ここまで入れてHigh Definition Audio以外はデバイスを認識するようになった。
AD1984A Audio Driver を入れようとしたときに.NET2.0うんぬんというダイアログを見た気がするので、.NET3.5を入れてAD1984A Audio Driver再インストール。無事認識。長かったぁ。
2008/07/03 [木] [長年日記]
_ [PC] Wirelessgate申し込み
Wirelessgateのヨドバシオリジナルプランを申し込む。
ソフトをいれずにHPminiに設定しようとしたら「ワイヤレスネットワーク接続」のプロパティで「ワイヤレスネットワーク」のタブが表示されない。ぐぐったらWireless zero configurationサービスが停止しているためらしいことが分かったので対処。もう少し分かりやすく書いてほしかったなぁ。
試したかったのだけど、近くにアクセスポイントがないのと時間的に難しかったので当面延期。
_ [PC] インストール三昧
OSのインストールが終わったらアプリケーションのインストールが待っている。モバイル向けに同時使用しないことでインストールを認めているソフトだったので一安心。今のところ入れているのはこんな感じ。
Symantec Norton Internet Security 2008
Microsoft Office2003 Professional
Adobe Acrobat 3D 8
ラベルマイティ
Firefox3
Thunderbird
Cygwin
vim6.4
ああ、プリンタドライバも入れなければ。
_ [PC] 液晶フィルタ
HPminiは光沢処理されたアクリル板で液晶が保護されているのだけど、画像とかを見る用途ではないので映りこみがとても気になる。
そんなわけで非光沢処理されたフィルタを買ってきた。買ったのはサンワサプライのプライバシー/セキュリティフィルタCRT-PF10K2[amazon]。
これ、荷姿に驚かされた。店頭に置いてあったのはDVDのトールケースにカラーコピーと思われるチラシが入ったもので、レジに持っていったら15インチ用みたいな大きなブリスターパックに入った物が出てきたのだ。
中身は10.4インチ用なので、面積的に半分くらいではなかろうか。金型等の事情もあるのだろうけれど、もう少し省資源パッケージにして欲しいところ。
2008/07/04 [金] [長年日記]
_ [PC] HPmini運用中
なんとなく一通り設定しおえた感じなので、運用開始。
と思った瞬間につまずく。vimでファイル編集しようとしたらコロンが打てません。何故か日本語キーボード配列になってるよorz。
ドライバを見ても「Standard 101/102-Key or Microsoft Natural PS/2 Keyboard with HP QLB」になっているのになぁ。デバイスを削除して認識させなおしたりしたけれど、現象変わらず。
とりあえず標準ドライバの「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」に変更しようやくASCII配列になった。
あと、左CtrlとCapsLockをChange Keyで入れ替え。
WirelessgateはBBモバイルポイントの設定はできたっぽい。livedoor wirelessは機会がなかったので、先送り。
2008/07/05 [土] [長年日記]
_ [SF大会] 2009年大会受付方法検討会
先週に引き続き申込書の検討会。大枠は確定して、細かい表現とかのチェックがメイン。残りはオンラインで実施の方向。
来週は全体会議があるので、興味があるかたは是非に。今回はいつもの千代田区パークサイドではなく、東京都中央区人形町区民会館なので、お間違いなく。
ロケットまつりがあったけれど、アパートの火災報知機の点検に立ち会うためそちらには行かずに帰宅。部屋が片付いてないのよ。
2008/07/11 [金] [長年日記]
_ [谷山浩子] 弾き語りコンサート in 荒川
101人コンサートを彷彿とさせるコンサートでした。手作り感というか、すごく少人数でまわしている感じ。
平日にしては始まるのが早かった(18:00開場、18:30開演)のもあるけれど、仕事を抜け出すのにちょっと遅れて途中からでした。最初の方は人から聞いて曲目補完
---
1.愛をもういちど
MC
2.SORAMIMI
3.小さな魚
MC:次の「ボクハキミガスキ」「なおちゃん」は叶わぬ恋の歌。「ボクハキミガスキ」の小説は、叶わぬ恋で考えたら同性への恋ほど報われないものはないだろうと書いたもの。「やおい」と呼ばれるけれど、私はそういう趣味はありません。
4.ボクハキミガスキ
5.なおちゃん
MC:谷山浩子の「ミニ オタク講座」
6.恋するニワトリ
7.まっくら森の歌
MC:次は子供(上級者)の歌
8.そっくり人形展覧会
9.ドッペル玄関
10.まもるくん
MC:谷山浩子の「ミニ フェアトレード講座」(映画「おいしいコーヒーの真実」を見ようのコーナー)。次は2回目と3回目のデビューあたりの歌
11.おはようございますの帽子屋さん
12.カントリーガール
13.ねこの森には帰れない
MC:同時多発テロの時に生まれた歌。「ゆりかごの歌」だけだと鬱になっちゃうので「学びの雨」はセットで。
14.ゆりかごの歌
15.学びの雨
MC:私のコンサートによく来る人は「今日は白いなぁ」と思ったと思います。そういう人は9月の猫森集会Bプログラムへ来てください。ROLLYさんがそういうのを演りたいみたいで。
16.海の時間
アンコール
MC:今日は黒のスーツ。ヤマハの表彰式にゲストで行ったときに作りました。赤のコサージュ。黒に赤っていいよね。
冷房で体調崩している人が多いと思います。デパートとか電話ボックスみたいな冷房室があれば、他のところはそんなにかけなくてもいいのにね。
En1:すばらしき紅マグロの世界
アンコールその2
MC:今日は「ゲド戦記」地上波初放送だそうです。
En2:テルーの歌
---
宮崎映画で始まって宮崎映画で終わったコンサートでした。親子の違いはあるけれど。ちゃんとしまってよかった。
2008/07/12 [土] [長年日記]
2008/07/14 [月] [長年日記]
_ [PC] モバイル通信環境再考
iPhoneを買う、という話ではない。念のため。
HPminiを使うようになって、Wirelessgateを契約したのだけど、アクセスポイントはどこにでもあるわけではないので、使いたいときに使えないことも多い。ちょっと不便だな、という訳で検討中。
条件としては、遅くてもいいので行動範囲内でそれなりに接続可能なこと、安価であること、データ量に余裕があること。思いついたらすぐに接続できること。
ちなみに現在の通信環境は次の4種。
・au音声端末(ぷりぺいど契約)
・Willcom音声端末(ウィルコム定額プラン)
・BitwarpPDA
・Wirelessgateヨドバシオリジナルプラン
無線公衆LANはアクセスポイントが近くにないと使えないのでこれ以上契約する気はない。東京メトロの各駅に入っているMフレッツ位か。
イーモバイルも考えてみたが、3MBまで1000円、14MB以上で4980円定額というのは毎月4980円確定っぽいのでパス。
BitwarpPDAはPCでも使えるけれど1分10.5円の従量制。週2時間繋いでいると5000円弱かかってしまうのでやはりパス。
Willcomの契約にリアルインターネットプラスを追加するのが安くすみそうだが、通信中は通話できなくなるというデメリットもある。Zaurusから使えないのも「思いついたら」に反するなぁ。
ん、スマートフォンに乗り換えか、BitwarpPDAを残せばいいのかな。うーむ悩むなぁ。
_ おかてん。 [リカバリディスクなんも考えずに注文入れています(汗]
_ 竹内一詔 [オプションで選択できれば入れてたんですけどねぇ>リカバリディスク。 ツクモ通販では選択できなかったんですよ。たぶん他..]